一橋大学MBAプログラムの在学生と修了生の自己研鑽・切磋琢磨の場として、また在学生と修了生のネットワーキングの場として、定例の「戦略的経営者研究会」を開催しています。
当研究会は、MBAプログラムの学生幹事が中心となって、企画やゲストスピーカーの招聘を行っています。
一橋大学MBAプログラムの現役生と修了生であれば、どなたでもご参加いただけます。
研究会の詳細に関しては、こちらをご覧ください。

今後の研究会

第21回研究会開催

第21回戦略的経営者研究会は、東京電力ホールディングス様並びにKK6安全対策共同事業株式会社様のご協力により、柏崎刈羽原子力発電所を見学致します。
再稼働に向けた取り組みの現状と課題を、現場で学びます。

開催日:2023年11月24日(金)
場所:柏崎刈羽原子力発電所(新潟県柏崎市青山町16-46)
テーマ:「原子力発電所再稼働に向けた取り組みを知る」
受入ご責任者:割田 貴文氏(柏崎刈羽原子力発電所副所長)
コーディネーター
:吉村 健氏(KK6安全対策共同事業株式会社常務取締役・経営学修士コース5期修了生)

当日のスケジュール
11時15分  長岡駅集合 チャーターバスにて現地へ
12時20分  現地着 本人確認等の後、発電所概要と安全対策のご説明
展示館見学、発電所構内、原子炉建屋内(放射線管理区域を含む)見学
質疑応答
16時30分  見学終了 チャーターバスにて長岡駅へ
17時30分頃 長岡駅着 解散

参加費:恐れ入りますが、長岡駅までの移動にかかる費用は各自でご負担下さい。
※原則として、基金の指定するJTB支店を通じて、長岡駅までの新幹線切符の手配をお申し込みいただきます。
定員:23名
申し込み締め切り:10月4日(水)
※お申し込み者数が定員を上回った場合は、恐れ入りますが抽選とさせていただきます。抽選結果は、10月6日(金)にお知らせします。
※説明は日本語で行われます。This session is to be held in Japanese.

<ご注意事項>
■放射線管理区域に入ります。※一部告知メールでは「防護服着用」としておりましたが、防護服の着用はなく、所定のガウン・手袋・靴下・線量計の着用となります。
■ある程度長い距離を歩きます。
■ご参加決定後、身分証明書(運転免許証等)のコピーの事前の提出と、当日の持参が必要になります。また、自宅住所・電話番号、生年月日、服のサイズ等の事前提出も必要です。
■上記の個人情報並びに個人関連情報は、当基金を通じて東京電力ホールディングス様に提出されます。また新幹線切符手配のため、氏名、メールアドレスと住所(切符送付先)等を、当基金を通じてJTBに伝達します。

その他:事前準備として、下記の1.安全対策パンフレットと、2-①~③いずれかを購読あるいは視聴した上でご参加になることを推奨します。
1.安全対策パンフレット「柏崎刈羽原子力発電所における福島第一原子力発電所事故の教訓をふまえた対策について」の購読https://www.tepco.co.jp/niigata_hq/learningmore/leaflet/pdf/leaflet202103.pdf
2.下記いずれかの購読あるいは視聴
①門田隆将(2016)『死の淵を見た男』角川文庫
②映画『Fukushima 50』
③Netflicks番組『The Days』

参加をご希望の方はこちら

<吉村 健氏 ご経歴>
KK6安全対策共同事業株式会社 常務取締役
・1990年:東京電力株式会社入社
・2006年:一橋大学大学院商学研究科(現経営管理研究科)経営学修士コース修了(企業派遣)
・2019年:柏崎刈羽原子力発電所副所長
・2020年:現職

KK6安全対策共同事業株式会社 ウェブサイト https://www.ks6.co.jp/

柏崎刈羽原子力発電所
敷地面積 420万㎡(127万坪)
構内従業員人数 5,545人(2023年6月1日現在)
協力企業数 675社
運転開始 1985年9月(1号機)
※現在1号機から7号機まで全て運転停止中
https://www.tepco.co.jp/niigata_hq/kk-np/index-j.html

 

 

 

 

第20回研究会開催

第20回戦略的経営者研究会は、エヌビディア合同会社エンタープライズ事業本部事業本部長の井﨑武士様にご登壇いただきます。
井﨑様は、2015年にディープラーニングビジネス開発の国内第1号社員としてエヌビディアに入社されました。その後2017年には、東京大学の松尾豊教授と共に、ディープラーニングによる国内産業の競争力向上を目的とした一般社団法人日本ディープラーニング協会を立ち上げ、国内のAIビジネス推進に従事されています。
昨今話題の生成AIを含めたAIの最新情報と、それを支えるエヌビディアの事業戦略や技術競争力の源泉などについてお話しいただくとともに、日本においてこれまで行われてきたAIビジネス推進の戦略についても語っていただきます。

日時:2023年11月11日(土)13時00分~14時30分
テーマ:「AIの最新情報とエヌビディアの事業戦略」
講演者:井﨑 武士氏(エヌビディア合同会社 エンタープライズ事業本部 事業本部長)
講演形式:一橋大学千代田キャンパス大講義室とオンラインライブ配信のハイフレックス形式
参加費:無料
※満席に達した場合はお申し込みを締め切らせていただきます。
※講演は日本語で行われます。This session is to be held in Japanese.

ご参加方法により、お申し込みフォームが異なります。それぞれ下記フォームよりお申し込みください。
会場にて参加をご希望の方はこちら
オンラインにて参加をご希望の方はこちら

<井﨑 武士氏 プロフィール>
エヌビディア合同会社 エンタープライズ事業本部 事業本部長

1999年東京大学大学院工学系研究科修了。日本テキサス・インスツルメンツ(株)にて、DVDアプリケーションプロセッサ、携帯電話向けビデオコーデック、DSPアプリケーションの開発を経て、デジタル製品マーケティング部を統括。様々なビジネス開発に従事。2015年NVIDIAに入社し、ディープラーニングのビジネス開発責任者を経て、現在エンタープライズ事業本部を統括。一社)日本ディープラーニング協会理事、一社)人工知能学会理事、NEDO技術委員、大分県戦略アドバイザー。

 

 

 

 

 

 

 

 

第19回研究会開催

第19回戦略的経営者研究会は、エコノミクスデザイン代表取締役兼共同創業者の今井誠様にご登壇いただきます。
GAFAMを筆頭に、欧米の先端企業には、様々な経済学の知見を持った経営者・経営幹部がいます。彼らは多くの経済学者と共にその知見を活用し、多様な分野で飛躍的な成長を遂げています。
エコノミクスデザイン社は、欧米同様日本でも経済学をビジネスに活用し、企業成長・発展に貢献しようと、3名の経済学者と今井様とで共同創業されました。
今回の研究会では、最先端の経済学の知見と、それをビジネスでどう活かすか、日本企業での事例も交えながらお話しいただきます。
ビジネスパーソンが企業成長に貢献するためにどのような専門知を得るべきか、それをどのように活用すると結果に繋がっていくかなどについてもお話しいただきますので、皆様ふるってご参加ください。

日時:2023年10月21日(土)13時00分〜14時30分
テーマ:「経済学でビジネスを動かせ!ビジネス課題に学知を活用する方法」
講演者:今井 誠氏(株式会社エコノミクスデザイン 代表取締役兼共同創業者)
講演形式:一橋大学千代田キャンパスとオンラインライブ配信のハイフレックス形式
参加費:無料
※満席に達した場合はお申し込みを締め切らせていただきます。
※講演は日本語で行われます。This session is to be held in Japanese.

ご参加方法により、お申し込みフォームが異なります。それぞれ下記フォームよりお申し込みください。
会場にて参加をご希望の方はこちら
オンラインにて参加をご希望の方はこちら

<今井 誠氏ご経歴>
株式会社エコノミクスデザイン 代表取締役兼共同創業者

金融機関でキャリアをスタートしたのち、不動産ベンチャーで不動産オークションに従事。不動産関連事業や投資事業の経験を経て、再度不動産オークションにチャレンジ、オークション理論の実装に取り組む。
2018年、「経済学×ビジネス」のオープンサロンとして“オークション・ラボ”を主催。2020年、坂井豊貴(慶應義塾大学教授)・星野崇宏(慶應義塾大学教授)・安田洋祐(大阪大学教授)の各氏と共に、エコノミクスデザインを創業。

エコノミクスデザイン ウェブサイト https://econ.news/

 

過去の研究会の一覧

第18回研究会 2023年8月19日

「CVCの裏おもて:オムロンの投資共創戦略」
講演者:井上 智子氏(オムロン株式会社 グローバルコーポレートベンチャリング室室長  オムロンベンチャーズ株式会社 代表取締役社長)

第17回研究会 2023年8月3日

「伝統的日本企業の改革に求められる戦略とその実行 ― 周囲を巻き込み、戦略を実現するリーダー像に迫る」
講演者:樋口 泰行氏(パナソニック コネクト株式会社 代表取締役 執行役員 プレジデント チーフ・エグゼクティブ・オフィサー(CEO))

第16回研究会 2023年5月20日

「CFOのキャリアプランとスタートアップにおけるマネジメント」
講演者:鈴木 秀和氏(株式会社アトラエ 取締役CFO)

第15回研究会 2023年3月20日

「アフターデジタル時代に経営者がとるべき行動」
講演者:藤井 保文氏(株式会社ビービット 執行役員CCO(Chief Communication Officer) / 東アジア営業責任者)

第14回研究会 2023年2月8日

「デジタルイノベーションを実現する組織能力の構築」
講演者:
池照直樹氏(株式会社カインズ 執行役員 CDO 兼 CIO 兼 デジタル戦略本部長 兼 イノベーション推進本部長 兼 企画室 室長)

第13回研究会 2023年1月21日

「サンリオの挑戦/老舗企業の変革をどう推進するか」
講演者:中塚亘氏(株式会社サンリオ 常務取締役)

第12回研究会 2022年11月17日

「星野リゾートの経営戦略」
講演者:星野 佳路氏(星野リゾート代表)

第11回研究会 2022年11月5日

「先が見えない時代、キャリアをどうデザインするか?」
講演者:石倉 洋子氏(一橋大学 名誉教授)

 

 

 

第10回研究会 2022年10月23日

「安全確保の体制をどう作るか」
ANA Blue Base・ANAグループ安全教育センター見学と講演
講演者:杉浦賢氏(全日本空輸株式会社上席執行役員 総合安全推進室長 兼 安全推進センター長)

 

 

 

第9回研究会 2022年7月23日

「ワールドクラスのファイナンス組織への変革」
講演者:青山 朝子氏(日本電気株式会社 執行役員)

第8回研究会 2022年6月25日
「社内ベンチャーの起業と経営」
講演者:岡田 登志夫氏(起業家・写真家 株式会社MITOS代表取締役)

 

第7回研究会 2022年5月21日
「BtoBプラットフォームのマーケティング戦略とは?」
講演者:田部 正樹氏(ラクスル株式会社取締役CMO / ノバセル株式会社代表取締役社長)

第6回研究会 2022年4月23日

「MBAの学びと気付き・新市場開拓とイノベーション経営」
講演者:内田 肇氏(モンゴル貿易開発銀行東京駐在員事務所所長)

第5回研究会 2022年3月17日

「起業家とベンチャーキャピタリストによる産業創造」
講演者:村田 祐介氏(インキュベイトファンド株式会社 General Partner & Co-Founder)

第4回研究会 2022年2月4日

「成熟市場における戦略転換」
講演者:大塚久美子氏(株式会社クオリア・コンサルティング代表取締役社長)

第3回研究会 2022年1月27日

「共感を生みだすブランドストーリーのつくり方」
講演者: 長田新子氏( 一般社団法人渋谷未来デザイン 理事 / 事務局次長 / 一般社団法人マーケターキャリア協会理事、レッドブル・ジャパン元CMO))

第2回研究会 2021年11月14日

「『劇薬』CMOによる、超実践マーケティング戦略」
講演者:足立 光 氏 (株式会社ファミリーマート エグゼクティブ・ディレクター CMO

第1回研究会 2022年3月5日

「強い経営者人材と企業変革パワー」
講演者:三枝匡氏(株式会社ミスミグループ本社 名誉会長・第2期創業者)

「戦略的経営者研究会」の概要

■研究会の主催・名称:一橋大学大学院経営管理研究科三枝匡経営者育成基金「戦略的経営者研究会」
■当研究会の目的:ビジネスの第一線で活躍されている方のお話を直接伺うことで、経営人材育成の一助とする。
■対象者:一橋大学MBAプログラムの在校生、修了生、教員のうち希望者
■参加費:無料(見学等で実費が発生する場合、自己負担となります)
■開催場所:一橋大学千代田キャンパスでの開催をメインとしておりますが、学外の施設見学等を行う場合もございます。

研究会に関するお問い合わせは、こちらからお願い致します。